ZZ-R600の開発

新たなる挑戦

他社の小排気量〜大排気量に渡るフルカウル・水冷4気筒・アルミフレーム採用ニューモデル群攻勢に、さすがのカワサキも重い腰を上げざるを得なかったようです。

ます、水冷インライン4フルカウルのGPZシリーズが、それまでのGPZ-Fシリーズの流れを汲むデザインで発売され、大人気となります。
そして、GPZ600Rのフレームを改良してGPX600R/400Rが発売となりました。ここでちょっと疑問が有りました。この時、なぜGPZ400Rだけにアルミフレームが使われ、次のGPXではスチールに「戻った」のでしょうか。
理由を考えていくときに気になるのは、この翌年発売となったZX-4の存在です。カワサキとして初の400cc専用設計&アルミフレームという組み合わせを持つこのモーターサイクルは、当時大盛況であったF3シリーズ参戦のために出来たようなバイクです。後にZXR400Rに繋がっていくターニングポイントとも言えるモーターサイクルです。
そして考えられるのは、同時進行・または多少時期を後にして、GPZ400R直系の新しい600cc用アルミフレームが開発されたのでは、ということです。
その考えに至った理由は、以下の通りです。
まず、当時の日本国内市場と海外市場の状況を考慮すると、市場ニーズから見ても600cc・400ccともどもGPZあたりでアルミフレームにした方が良かったのでは、と思えます。しかし、いきなりすべてを変えるのは、メーカーという立場にとってあまりにリスクが大きい決断です。そこで、国内市場向けに販売する400cc専用にまずアルミを使い、600ccにはスチールとしたのでは、ということです。
スポーツバイク用のスチールフレームは、それまでずっと改良されて来た実績を持ちます。その流れとしてGPZ600Rが在りました。400と600を同時に開発しながらアルミフレームをGPZ400Rだけに採用すれば、車体のジオメトリー設計等を共通化し、様々なパーツも共有とすることで開発費用の高騰を押さえながら実績を得られます。車体にかかるストレスは400ccの方が低いため、リスクも低くなります。
この発想を引き出したのは、、わずかながら発売されたZX600Bの存在です。なぜ、モデルとしてスチールフレームだった600ccバイクが、いきなり400ccバイクからアルミフレームを持ってくるのでしょう?逆ならば構造的な余力が有るからマーケティングにより使い得るのはわかります。そしてごく少数しか出ていないようで、わざわざ発売した理由が不明瞭です。

漠然と不思議に思っていたのですが、ふと「本来、あのアルミフレームは600用に開発していたのでは?」と思い付きました。そうならば、600用ではあるけど日本国内の400に採用しておいて、経年変化や疲労状態、事故や転倒でのダメージなどを見ながら社内でもじっくり試験し、最終的に使えると確信したので600で市販に至ったとしても辻褄が合います。 同時期に存在したFX400Rがスチールフレームだったのは、ほぼ同じエンジンでの比較を兼ねていたのかと考えることもできます。
こういう事情だと思うと、GPZ400R/600RXに採用したアルクロスフレームを次のモデル用フレームの開発ベースとするのは自然な流れです。軽量 化をつきつめたZX-4のフレームデータと、ZXR400Rのレース参戦ノウハウも参考資料として取り込んだうえで、この頃各国で活発になってきた600cc市販車ベースのF2レースに参戦し得る、また一般 のライダーニーズにも対応できる性能の600ccが次期モデルの開発主目標とされたと思われます。
そのフレーム開発時間をつないだのが、ほかならぬGPX600R/400Rだったのでしょう。ただ、なにもしないで出た中継ぎモデルというわけでなく、エンジンをGPZの改良型にして載せたのでしょう。そして、そのエンジンはまだまだ改良されていたことでしょう。90年代という、新しい時代の区切りに向けたシリーズの1台として。

そうして、この新しいバイク、ZZ-Rは100psエンジンを積んだアルミフレームのスーパースポーツとして現れたのです。

〜つづく〜

 

トップ

背景

開発

発表

改良

新型

未来