ZZ-R600、その背景

カワサキ伝統スタイルのスーパースポーツ達

カワサキが発表するモーターサイクルは、常にオールラウンドな性格を持っています。ZZ-R600は、今カワサキが我々に送り出してくれる、気軽に乗れてなんにでも使える1台です。普段の使い勝手をスポイルしないままにレースに勝つ力を持った1台。発売初年度に600ccF2レースで年間優勝して、世界にその走行性能をアピールしました。
直系の先々代たるGPZ600Rは、カワサキ初の水冷4気筒DOHCエンジンをツインスパータイプに近いデザインのダブルクレドールスチールフレームに搭載して1985年に現れました。そのパワーとコンパクトさ、それにパッケージングのバランスを世界中で絶賛されました。同時に発表となったGPZ900R(Ninja)と共に、海外マーケットの激戦カテゴリーに殴り込みをかけて大成功した戦略車でした。その後、GPZ600R(ZX600A1〜A4)が、イヤーモデルとしてグラフィックパターンとカラーの変更をしながら販売されました。GPZ600Rは、日本国内でも2年間に渡って台数限定で発売されています。
1987年には、国内仕様のGPZ400Rに採用していたアルミ製アルクロスフレームを使用した600としてGPZ600RX(ZX600B1)が販売されました。Ninjaのロゴが付いており、600RXというマークが入っているところから、北米に少数販売されたのでは、と推定されます。F2レースプライベーター参戦用の可能性もありますが確認はとれていません。これについては、後の「ZZ-R600の開発」にてもう少し詳しく述べます。
GPZで確立した水冷エンジンを見直し、フレームをより効果的に改修した次のモデルとして1987年に発表されたのがGPX600R(ZX600C1〜)です。フレームは引き続きスチールです。
この頃は、ニューモデルが発表されたからと言ってすぐにそれまでの物が打ち切られるとは限りませんでした。雑誌などの記事や広告を見ていた限りでは、カワサキがごく普通 に販売モデルを切り替えるつもりだったと推定されます。つまり、GPZ600RはGPX600Rと88年まで併売し、その後はGPXのみ販売していく予定なわけです。
GPXは、とてもよくまとまったモーターサイクルです。初心者からベテランまで扱いやすく且つ腕前に応じた走りができる許容範囲の広い性格です。しかし、予想以上に進む600ccF2レースの先鋭化に対していささか異なった方向付けであったために、当然ながらレースで結果 は出せません。販売施策が噛みあわず、他社に遅れを取ってしまいました。
また、日本国内では当時各社のニューモデルでのアルミフレーム採用が急速に進んだために、GPXのスチールフレームが時代遅れなイメージとなってしまいました。その為にGPX400Rは1年で販売が終了となりました。ただし600モデルは、GPZもGPXもスチールフレームで差が無いために順調に入れ替わりました。販売上の位 置付けをスポーツツアラーに切り替えて継続され、コストパフォーマンスのよいカウル付きモデルとして安定した実績を築いていきました。そして結果 として長期に渡って販売されました。GPX600Rは、250Rとともに2000年までグラフィック変更程度で継続販売されました。市場は主にドイツを中心としたヨーロッパとアメリカで、オーストラリアでは250のみがZZ-R250と並売です。長期販売により開発コストも回収できたらしく、ろくに値上げしていなかった様で、価格設定は非常に魅力的なものです。趣味の1台としてはいまだに十分な性能を持ってますしね。 2002年は、アメリカ向けGPX250R(リンカーン工場生産)、オーストラリア向けGPX250R(リンカーン工場生産?)・ZZ-R250(明石工場生産)です。
1987年の終わりにはZX-4が、そして88年の終わりにはZXRシリーズが発表されました。どちらも600ccモデルは無く、400ccだけがありました。この頃は、中間排気量 車開発は、激化する国内マーケットで手一杯だったのでしょう。その間にも、ZX-4とZX-10の生産でアルミフレームの量 産体制が確立していたと思います。GPZ900Rのエンジンを排気量アップしてGPZ1000RXが生まれ、そのフレームをアルミにしてZX-10が生まれたとすれば、開発の流れとして自然です。
1989年秋。ついにZZ-Rシリーズは、その姿を現しました。

〜つづく〜

 

トップ

背景

開発

発表

改良

新型

未来